お知らせ

保健の授業(5月16日)

「筋肉の栄養になるのは?」「平均寿命はなぜ女性の方が長い?」「アレルギーって?」等、自分で問いを立てて解決していました。授業の最後には単元テストの返却があり、知識の定着具合を確認しました。

給食の準備(5月16日)

見直した配膳方法は上手くいったでしょうか。それとも新たな課題が出てきたのでしょうか。試行錯誤している様子が見られました。

自治活動として(5月15日)

1か月以上経ったので、今までの給食の配膳方法等について見直しました。やってみたいという生徒が授業後に集まって、話し合いをしていました。 意見を書き出してみる… ひたすら見守る教員

ディベートの授業(5月15日)

5月20日(火)に実施するディベート講座の事前学習を行いました。キャラクターを決めるなど、バルーン・ディベート(5月20日に実施するディベートの手法の1つ)に向けての準備をしました。

保護者懇談会(5月14日)

保護者懇談会では、グループに分かれての意見交換を行いました。「自由で楽しい学校生活を送っている反面、度が過ぎないか心配」という声がありました。それに関連して「だからと言って、大人がルールを前もって作

理科の授業(5月14日)

花を分解して、顕微鏡を使って観察をしました。花粉がはっきり見えて驚いている様子も見られました。

令和7年度SSH成果発表会・アントレプレナーシップ講演会

5月27日(火)「SSH成果発表会・アントレプレナーシップ講演会」を実施します。保護者の方も参観が可能です。詳しくは、半田高校ホームページ(こちら)や生徒を通じて配付するチラシやClassiでの連絡

国語の授業(5月13日)

スピーチの原稿を考えたり、スピーチの様子を動画で収録したりしていました。テーマは、「みんなの知らない私の一面」です。意外な一面が披露されそうで楽しみです。

技術の授業(5月12日)

新聞記事を読みながら、異なる性質のものを合わせてみることで新たな発見ができることを知りました。技術における材料の加工について、現実社会のどんなことに役立っているのか考えることができました。

総合的な学習の時間(5月8日)

6月のフィールドワークに向けての計画を立てていました。「何をしに行くの?」と聞くと、「問いを探しにいく!」と即答する生徒もいれば、〇〇について調べたい」という生徒もいました。

≫過去掲載一覧へ