柊会は半田高校の同窓会です。現役の生徒のためにと多くの支援をいただいております。5月のアントレプレナーシップ講演会も同窓会の皆様のご厚意で成り立っています。
附属中学校への支援もしてくださり、体育館にある講演台や司会台は同窓会の皆様の寄附によるものです。
多くの方の応援をいただきながら、附属中学校でも様々なチャレンジをしていきたいと思います。
固定ページ「柊会(ひいらぎかい)」から同窓会公式ホームページをご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。

柊会は半田高校の同窓会です。現役の生徒のためにと多くの支援をいただいております。5月のアントレプレナーシップ講演会も同窓会の皆様のご厚意で成り立っています。
附属中学校への支援もしてくださり、体育館にある講演台や司会台は同窓会の皆様の寄附によるものです。
多くの方の応援をいただきながら、附属中学校でも様々なチャレンジをしていきたいと思います。
固定ページ「柊会(ひいらぎかい)」から同窓会公式ホームページをご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。
どの発表から参観しようかと、研究テーマ一覧とにらめっこしながら作戦会議をしている様子も見られました。中学生による発表もあり、大人の方からの質問にまっすぐに答えている姿に感心させられました。高校生のアツイ夏を中学生も体感できたようです。
メルボルンのラトゥルーブ大学とオンラインでつなぎ、「月プロジェクト」を高校生と一緒に取り組みました。月で生活することを想定して、月に持っていく植物を考えたり、建築物のイメージを作製したりしました。遠隔で、ラトゥルーブ大学の実験機器を動かし、放射線の実験も行うことができました。英語での説明にやや緊張気味の中学生もいましたが、有意義な時間を過ごしました。
夏休み前の最後の集会がありました。副校長の挨拶の後、夏休みの生活について担当から話がありました。配付された「夏季休業中の生徒心得」を見て、再度確認をしておきましょう。
夏休み後も元気な姿を見せてくださいね。よい夏休みを!
オンラインでの国際交流に向けて、オンライン会議システムの操作練習をしました。ブレイクアウトルームやチャット、画面共有などの使い方を学ぶことができました。実際の交流が今から楽しみです。
高校生に混じって心肺蘇生法の研修を受けました。今週は他にも「サイエンスコミュニケーション」、「チェンジメーカーセミナー」と希望者が高校生と一緒に活動できる機会が多くあります。
本日は、「書写」の時間でした。みんな真剣です。集中力がつきそうですね。
本日は、町紹介のプレゼン発表会でした。一生懸命準備した成果が出ていました。James先生からの質問にもバッチリ答えることができていました。
それぞれが決めたことに向けて取り組んでいます。上手くいかない時ほどチャンスです。結果だけではなく、プロセスこそ大切にする取組です。