お知らせ

テレビ放映のお知らせ

半田高校の様子が、以下のとおりTVで放映されます。よかったらチェックしてみてください。 日時:10月 7日(火)24:30~24:45【前半】、10月14日(火)24:15~24:30【後半

柊会(ひいらぎかい)紹介

柊会は半田高校の同窓会です。現役の生徒のためにと多くの支援をいただいております。5月のアントレプレナーシップ講演会も同窓会の皆様のご厚意で成り立っています。 附属中学校への支援もしてくださり、

前期終業式(10月9日)

校長式辞では、「失敗から学ぶこと」や「仲間を尊重する態度をもつこと」の大切さについて語られました。また、中高一貫になった半田高校でしかできない貴重な体験を今後も生かしてほしいとの話もありました。

理科の授業(10月8日)

身の回りの物を使ってどんな気体が発生するのかについて実験で調べていました。どんな気体が発生したのかを明らかにする方法も今まで学んだことを思い出しながら、自分たちで考えたそうです。 ※なお、安全

地震防災講話(10月6日)

南海トラフ地震は、「めっちゃ広くて、めっちゃ揺れる」地震であることを学びました。覚えやすいキーワードですね。被災した際にトイレの整備が大事であることを知り、トイレの実験も行いました。

道徳の授業(10月6日)

哲学対話の手法を活用して「公平」について考えました。公平だと思える事柄は何か?逆に不公平とは?「平等」のとの違いは?と様々な視点で対話をすることができました。

高校生との交流授業(10月3日)

高校2年生と一緒に英語の授業を実施しました。最初は高校生代表によるプレゼンです。オーストラリアでの海外研修で学んだことを英語で発表していました。その後は、グループで中学生が「街紹介」、高校生が「私の

マイプロジェクト(10月2日)

プレ実践をやってみて、いよいよ本格的なマイプロジェクトがスタートです。今後の活動は、ホームという単位で行います。多様な考えに触れながら自分のマイプロに生かせるようにと、性別やクラスをいろいろ混ぜてホ

数学の授業(10月1日)

問題演習に取り組む生徒もいれば、探究課題に取り組む生徒もいます。勉強したことが、何につながるのか考えながら取り組んでいる様子が見られました。

国語の授業(9月30日)

戦時中の体験をもとにした作品の読み取りをしました。生徒たちは、本文に自分の考えを書きながら分析していました。ノートPCに書く生徒もいれば、紙に書いている生徒もいて、自分に合った学びを自分で判断して取

≫過去掲載一覧へ