お知らせ

柊会(ひいらぎかい)紹介

柊会は半田高校の同窓会です。現役の生徒のためにと多くの支援をいただいております。5月のアントレプレナーシップ講演会も同窓会の皆様のご厚意で成り立っています。 附属中学校への支援もしてくださり、

社会・理科の授業(9月19日)

社会は、気候が違う原因について意見交換をしていました。理科は単元テストです。テストはやりっぱなしではなく、間違えたところをどうするかが大事ですね。

ひいらぎ祭・柊輪祭(9月13日)

学校祭の一般公開でした。昨日までとはくらべものにならないくらいの人が来校されました。来場者への対応や部活の発表など、とても大変そうでしたが、自分たちの力で最後の最後までやりきる姿は感動モノです。本当

ひいらぎ祭・柊輪祭(9月12日)

自分たちで計画・準備をした企画を楽しんでもらう日がスタートしました。高校生にもたくさん来てもらい大忙しです。また、高校生の企画(クラクラ)に圧倒されている中学生もいたようです。吹奏楽部、筝曲部、ダン

ひいらぎ祭・柊輪祭(9月11日)

学校祭の文化アピール・文化公演に参加しました。演者として活躍する中学生もいて、会場からの応援の声に応えていました。高校生の実行委員の運営の様子や会場を盛り上げる様子もとても参考になったようです。

学校祭準備(9月10日)

ラストスパート・・・・のようです。

学校祭準備(9月8日)

いったいどんなものができるのか・・・当日のお楽しみですね。

社会の授業(9月5日)

カードゲームを通じて、楽しみながら社会科の用語を定着させることができました。なんと、カードは社会科教員の自作とのことです。どこにも売ってません!

マイプロジェクト(9月4日)

それぞれ自分のやりたいことに取り組んでいます。ひとまずプレ実践は一区切りです。次回からは本格的なマイプロジェクトに取り組みます。プレ実践で学んだことを生かせると良いですね。

理科の授業(9月3日)

動物をテーマに探究したことを発表していました。架空の動物やゲームのキャラクターなども出てきて、生徒たちの発想力のすばらしさを感じました。

≫過去掲載一覧へ